弥富市周辺で注文住宅を建てたい方へ|持ち家?賃貸?「どっちが良い?」第1回
2023/08/22
「住まいは何が良い?」
住まいと言っても、持ち家?賃貸?「どっちが良い?」第1回
「住まいは何が良い?」唐突なお話しになりますが、簡単に言ってしまえば
ライフスタイルに合ったものが良い、と言う事になるのですが持ち家が良いか
賃貸が良いか2択とした場合ですが。
転勤が多い為持ち家はね、と言う方もお見えになりますね。
この様な事情の有る方にとって持ち家は難しいかも知れませんね。
そうでない方はどうでしょう、持ち家の場合ローンの支払いが心配と言う
方も見えるでしょう、しかし賃貸ならローンの支払いは有りませんが、
賃料を支払う必要があります、持ち家にしろ賃貸にしろ居住の為になにがしか
ランニングコストは必要になります。
こんにちは!simple note弥富スタジオの金子です。
みな様の疑問や疑念にお答え出来ればと思います。
「住まいは何が良い?」「持ち家?賃貸?」
先程述べた様に、転勤が多い人にとって持ち家は難しいかも知れませんね。
しかしそうでない場合、持ち家?賃貸?どちらが良いかと言う事になります。
何にせよメリット・デメリットは付きものです、デメリットのない方がよい
のですがそうはいきません、大まかに下記の通りではないでしょうか。
持ち家のメリットが賃貸のデメリットであり、持ち家のデメリットが賃貸の
メリットと考えるのが一番簡単かも知れませんね。
<持ち家のメリット>
ローンの支払いが終われば、支払いは無くなります。
持ち家なので、子供が壁に落書きをしても弁償する必要は有りません。
近隣に迷惑を掛けなければ周りに気を遣う必要が基本的に有りません、
自由に好き勝手に使用できる。
戸建ての場合、地震等の災害で家が倒壊しても土地が残るためテント暮らし
であろうが住む場所を確保することが出来る。
土地・建物が不動産資産として所有できる。
メリットと言えるか難しいが、売却することで現金化することも可能な場合もある。
<持ち家のデメリット>
ローンの支払いが終われば、支払いは無くなりますと言いましたが、
固定資産税等の税金の支払いが必要。(この場合の税額はお住いの地域や広さ
によります、一律いくらという物ではありません。)
維持費に関して自信で維持費を負担しなければいけません。(維持に掛かる
工事の内容や費用は自分自身で決められるので、信頼できる業者さん(建てた
工事業者さんとは限りません)と打ち合わせで工事範囲や工事費用に関して
相談の上決めることが出来る為長期計画が立てられる。)
持ち家の場合ローンが残っている等の理由により、簡単に引っ越しができない
場合もあります。
ローンの支払いが出来なくなった場合、任意売却は競売に掛けられ家を失う場合
があります、最悪の場合は家を失いその上ローンが残る場合もあります。
<賃貸のメリット>
賃料の支払いは必要ですがローン支払いは有りません。(賃料とローンと比べた
場合どちらが良いとか得とかは一概に判断は出来ません。)
固定資産税等の税金の支払いは不要。(建物の維持費用はオーナー様の負担
になるので維持費は不要。)
引っ越し費用は掛かるが、生活の変化に併せて(お子様の成長に併せて・
転勤により)何時でも自由に引っ越しができる。
<賃貸のデメリット>
賃貸物件なので、住んでいる間は賃料を払い続けなければいけない。
(いくら支払おうが自分の所有物にはならない。)
室内等を自身が汚損破損させた場合は弁償する必要があります。
近隣に迷惑を掛けてはいけないのは何処に住んでも一緒ですが、共同住宅
(アパート・マンション等の場合)上下両隣に気を使う必要がある。
賃料の支払いが出来なくなった場合、契約を解除され住む家を失う場合がある。
(最悪の場合は住む家を失い未納賃料の支払いが残る場合もある、その場合、
新たに賃貸物件を借りたくても簡単に貸して頂ける保証がない。)
高齢になった場合、単独で賃貸物件を借りるのが難しくなる。
大まかにメリット・デメリットは上記の通りです。
「ではどちらが良い?」「持ち家?賃貸?」
先ずは、細かい計算は置いておいて、賃貸の場合賃料を払い続けても自己所有
にはなりませんが持ち家の場合、ローンの支払い中で有っても自己所有です。
以前テレビ番組でも賃貸と持ち家どちらが良いか?と言う放送が有りましたが、
賃料とローンの支払い額の話でどちらが得なのかを討論していましたが、
チョット待て!確かに賃料とローンの支払い、目に見える数字ですが賃貸物件は
自己所有ではないので資産としては何も残りません、しかし持ち家の場合自己所有
のため資産として残ります。
この資産が幾らの価値が有るかと言うことになりますが、資産が有ることは
資産無の場合と比べても大きな差が有ります。
持ち家が持てるならば、持ち家の方が良いと思います。
持ち家を持つ場合、出来るなら若い時に持たれることが良いのではないでしょうか。
この続きは、次回。
それでは、また。
次回、住まいは何が良い?2回目のお話しをしたいと思います。